ITmediaに白田先生が寄せた記事が上がっていて、
http:// www.it media. co.jp/ news/a rticle s/0612 /17/ne ws002. html
すごくわかりやすい。
http://
すごくわかりやすい。
「プログラムを作って公表したら、プログラマーは、自分が作った
プログラムが社会的に悪用されてないかチェックする責任がある」
っていう判決だった、っていう解説でした。
あー、うーん、そうだんだー。
めんどくさいねー。
とりあえず、「カッとなって公開してしまった、今は公開停止している」
でOKらしいので、その点では良かったです。
っていうか、早く判決文を見たいです。>京都地裁?
![テストデータ生成なら疑似個人情報ジェネレータ!! [広告] テストデータ生成なら疑似個人情報ジェネレータ!! (People to People Communications 株式会社)](http://www.start-ppd.jp/ad_for_ringoon_head_left.gif)
![疑似個人情報ジェネレータで個人情報漏洩対策!! [広告] 疑似個人情報ジェネレータで個人情報漏洩対策!! (People to People Communications 株式会社)](http://www.start-ppd.jp/ad_for_ringoon_head_right.gif)
![[広告] IL MILIONE ~世界の風景100撰~ 特大サイズ壁紙集 (People to People Communications 株式会社) [広告] IL MILIONE ~世界の風景100撰~ 特大サイズ壁紙集 (People to People Communications 株式会社)](http://image.ringoon.jp/IM01_ad_250x120.jpg)