[広告] テストデータ生成なら疑似個人情報ジェネレータ!! (People to People Communications 株式会社)
[広告] 疑似個人情報ジェネレータで個人情報漏洩対策!! (People to People Communications 株式会社)
携帯向けサイト | 過去の記事
気になるニュースや時事の話題を毎朝配信!世界と日本の未来を分析します。デジモノや料理の情報、WQXGAサイズの壁紙も。
« ニュース

ブレインハック カテゴリの記事

古い日記 »

<< 1つ前の記事 『実装済みの機能』


唐突だが、私には、嫌なこと・面倒なことを先送りする悪癖がある。締め切りが設定されていない限りいつまでも先延ばししようとするし、締め切りが設定されているものでも、なかなか重い腰が上がらない。非常によろしくない。

嫌なこと・面倒なことを先送りするのはなぜか、よくよく脳の活動を監視してみると、原因は、思考停止にあるようだ。つまり、嫌なこと・面倒なことに直面すると、思考を停止して、それ以上考えて嫌な気分に陥るのを回避している。

さらに突き詰めてみると、感情を殺すための思考停止機能を子供の時分に作ったのが、バグとなって根付いたもののようだ。もともとは「嫌だけど(思考を停止して)やらなきゃ」という真面目な(しかし不健全な)機能が、長い年月を経て、「嫌だけど(思考を停止して)いいや、先送りしちゃえ」に変質してしまったようだ。随分と不真面目になったものであるw

とはいえ、嫌なことを先送りしていては、効率良く働くことができない。いかにやりたい仕事をしているとはいえ、面倒な・嫌な仕事も多い。経理とか税務とか。


というわけで、思考停止を解除する機能を実装する。

  • 「嫌なこと・面倒なことによる思考停止」にフック
  • トリガーは「嫌だな、面倒だな」という感情
  • トリガーの後、思考停止に陥っていたら、機能をアクティベートする
  • 思考停止を解除した後、なぜ嫌なのか、なにが嫌なのか、なぜ面倒なのか、を考える

思考停止に陥るのは、それが嫌だから=脳にとっての報酬が無いからである。そこで、思考停止を解除したときの報酬を定義する。前回の記事で書いた「瞑想の境地のイミテーション」も併せて用いることにする。

  1. 規律に従うのは喜ばしいという感情
    • 「道徳心」や「規範意識」の基になっている感情である。この感情を表現する適切な言葉があるような気がするが、思いつかない。
  2. 作業効率が上がる ⇒ 時間的な節約になる
    • 齢を重ねて、残り時間を気にするようになった私には有効な報酬である
  3. 瞑想の境地で得られる快感のイミテーション


機能の実装は非常に上手くいった。3週間ほど試しているが、有効に機能している。嫌なことに直面しても先送りせず淡々とこなす事ができるようになった。作業効率も上がったのではないだろうか。

一方で、思わぬ副作用もあった。過去のつらい思い出・嫌な思い出など、トラウマになっている記憶が呼び起こされたときに起こる思考停止をも解除してしまうようになった。嫌だな、という感情が想起された後に思考停止に陥る、というのが共通しているからであろう。幸い、私も長く生き、トラウマとなっている記憶を受け止め、適切に消化できるほどには大人になっていたため、事なきを得たが、一歩間違えば精神に思い負担を強いることになっていたかもしれない。

思考停止という機能は、自己防衛のための機能であって、人間の脳機能の根幹に関わる「カーネル」の一部である。カーネルの機能を上書きすると、様々な局面に影響が現れるということであろう。ブレインハックで、根幹的な機能を書き換える場合には、副作用の可能性を慎重に検討しなければならない、という教訓となった。


余談だが、報酬を定義する上で、神様を信じていると非常に楽である。神の愛に触れるというのは、もっとも安易で強固な報酬となりうるからである。ただし、神様とケンカすると全部無効化されるという脆弱性はある。私は神を必要としていないので、そういった類の報酬を用いることができない。


<< 1つ前の記事 『ブレインハック事始め』


今までに、私は次の2つの機能を実装している。


1. 脳の活動状態を監視して、活動レベルが低下したら警告を発する機能

脳が疲労したり、鬱状態になると、脳の活動レベルが極端に低下する。脳の活動レベルが低下すると、いわゆる「うっかりミス」を多発するようになって、非常によろしくない。何より、脳の活動レベルが低下していると、「脳の活動レベルが低下していること」に気が付かない、鬱状態に陥っていることに気が付かない、という点が非常に厄介である。

そこで、常に脳の活動レベルを監視するようなスレッドを、独立したスレッドとして立ち上げることを考えた。

入力 : 脳の処理速度、脳の疲労感、信号の総量
出力 : 脳の活動状況(平時よりも活動してる or 平時よりも低下している)
処理内容 : 入力信号から、脳の活動状況を求める
呼出元 : メインスレッド、なし(自律)
呼出タイミング : 随時、活動レベルが低下したとき

機能の実装は、それなりに上手くいったように思う。メインスレッド(自我意識)からの呼び出しに対して、脳の活動状況を取得することができた。また、脳の活動が活発になると、「今、活発に活動している」という出力を感じることができるようになった。しかし、本来の目的である「脳の活動レベルが低下している」という出力は、自律的には得ることができず、メインスレッドから機能を呼び出さないと取得できない。脳の活動レベルが低下している状況では、独立したスレッドについても処理が止まっているからだと思われる。結局のところ、「うっかりミス」の防止や鬱状態の検知には役に立っていない。

この時は、まだ報酬という考え方に至っていなかったので、強い動機付けができなかったのが失敗の一因かもしれない。例えば、生体の危機を回避するというのは報酬となりうるので、「脳の活動が低下することは生体の危機である」と擦り込んだ上で、生体の危機を察知するような感覚をアラートにする、ということが考えられる。また、脳の処理速度を測るといった手間のかかる処理をやめて、脳の活動レベルが低下しているという「違和感」をアラートにする、という方向でも良いかもしれない。


2. 瞑想の境地を瞬時に再現する機能

深い瞑想の入ると、白い光に包まれるような体験をすることがあるという。瞑想の境地ともされる。高校生の時に、瞑想をしていて、そのような体験をしたことがあったのだが、長らく忘れていた。

最近になって、ちょっとした好奇心から、ドライオーガズムの一種であるエナジーオーガズムというものがあると知り、試してみた。2度目の挑戦でオーガズムを感じることができたのであるが、そのときの視覚イメージが、瞑想の境地と酷似していた。白い光が降り注ぐような感覚である。また。多幸感を覚えるのも共通している。ただし、エナジーオーガズムは性的な感覚を基軸にしている点で異なる。

(ちなみにWikipediaのドライオーガズムの記述は、少々エロス方向に誇張・脚色していて、参考にはなるが、学術的ではない。)

エナジーオーガズムは、女性のオーガズムに近いとされる。一方、女性のオーガズム時の脳では、脳の活動が活発になっているという研究がある。おそらく、エナジーオーガズム時の脳では、信号が溢れかえっている状態なのではないかと考えられる。

瞑想の境地で白い光に包まれるのは実に心地よい体験である。しかしながら、その光を感じるまでには、私の場合、数時間の瞑想が必要となる。時間に追われる現代では、なかなか得難いものだ。そこで、様々な条件はあるものの、10分ほどで得られるエナジーオーガズムを何度か繰り返し、白い光に包まれている時の脳の状態を記録できれば、後に再生することができるのではないかと考え、試みることにした。

入力 : なし
出力 : なし
処理内容 : 白い光に包まれた状況を再生する
呼出タイミング : 随時

この試みは上手くいった。十数秒で、白い光に包まれた感覚を、条件なしでいつでも呼び出せるようになった。ただし、多幸感の強度はオリジナルの一割以下である。イミテーションとでも呼称しようか。

また、副次的に得られた効果として、白い光が幸福感を呼び起こす感覚をも記録することができた。再生すると、一瞬で、ほんのわずかではあるが幸福感を呼び出せるようである。この機能を使えば、ブレインハックの成功率も向上するだろうということから、ブレインハックにおける「報酬」という考えに至った。

次回以降、この無条件の幸福感という報酬を用いてブレインハックを行っていく。


なお、エナジーオーガズムは、気持ちよい感覚とともに、神経を焼いている感覚がある。脳への負担が強すぎるのではないかと思われる。個人的には多用すべきものではないと考える。一方で、瞑想による体験はとても穏やかなもので、脳への負担は比較的少ないように感じられる。おそらく、エナジーオーガズムでは、急激な信号の増幅によって脳が酸欠状態に陥っているのではないか。単純に「慣れ」の問題なのかもしれない。


私は、「ブレインハック」、つまり脳機能の人為的拡張、に興味がある。

私が思うに、天才・偉人と呼ばれる人たちはみな、脳の使い方が上手い人ではないだろうか。意識的か無意識的か、はたまた先天的か後天的かわからないが、脳の使い方を心得ていると思われる節がある。

一方で、脳というのは、学習する器官でもある。残念ながら、私には、先天的・無意識的に脳を使いこなす才能は与えられなかったが、脳の使い方を学習できれば、私にも脳が使いこなせる可能性がある。

思い通りに脳が使いこなせたら、世界はもっと生きやすくなるんじゃないか、というのが私がブレインハックに興味をもった原点である。


私は、自分のブレインハック手法を開発する上で、いくつかの仮定を置いている。

  1. 脳は、ニューラルネットワーク的なモデルで表される神経回路の集合体である
  2. 神経回路が集まって「機能」を形成し、機能の出力信号は、別の機能の入力信号となる
  3. 脳の目的は、現状を分析して、最も「報酬」の多い、もしくは損害の少ないアクションを起こすことである

1点目を補足すると、現在のニューロンのモデル、ニューラルネットワークのモデルでは脳機能を表現するのに不十分であるかもしれないことは承知している。実際のところ、それらのモデルをブレインハックで意識することは無い。重要なのは、機能を実現するためには繰り返し学習する必要があるという点と、評価関数を与えることができるという点である。

2点目は、実際には、機能は明確にブロック化しているわけではないかもしれない。巨大なネットワークの一部断面を指して機能と呼んでいるだけなのかもしれない。

3点目で重要なのは、アクションには、脳内のアクティビティも含まれるという点である。報酬と書いたが、現実のお金などに代表される報酬ではなく、脳が感じる報酬(つまり神経回路的に快感であること)を意味する。もちろん、お金を貰うと嬉しいと感じるのであれば、現実のお金は、脳の報酬となりうる。私もその一人である。

これらの仮定の下で、いくつかの機能のプログラミングに挑戦した結果、ある程度ブレインハックできるようになってきた。何かの参考になれば幸いと思い、ここに記事を書くことにする。


私のブレインハックは、以下の特徴を持つ。

  • 脳をコンピュータシステムに例えた上で、脳の機能を「プログラミング」していく点
  • 脳の機能をプログラミングする上で、「報酬」という考え方を用いる点
  • 「コンパイラ」や「報酬」が個々人によって異なるため、ブレインハックの手法をそのまま再利用できない点

脳のプログラミングというと、神経言語プログラミング (NLP) を思い浮かべる人がいるかもしれないが、NLPとは明確に異なる。NLPは、優れた人物の行動を分析(モデリング)し、自己啓発的に学習していこう、というもののようである。NLPのPはコンピュータプログラムを意味するわけではないようだ。

コンピュータプログラムは、入力されたデータを処理し出力するものである。脳内の情報を入力として、そこに何らかの処理を行って、脳の別の機能に出力する、というのが私の言う脳のプログラムである。もちろん、コンピュータプログラムと同じように、入力が無い場合もあるし、処理が無い場合もあるし、出力が無い場合もありうる。

脳にプログラムを書き込む(繰り返し学習する)ことを、私はコンパイルと呼んでいる。基本的には、入力と出力を監視して、入力に対して正しい出力を出せるように何度か繰り返すことになるが、上手く言語化することができない。多分に感覚的なものである。「コンパイラ」が個々人によって異なるというのは、そういう意味で、この記事を読んでも、なんの参考にもならないかもしれない。ご承知おきいただきたい。


次の記事では、今までに私がプログラムした機能を紹介したい。










    [広告] IL MILIONE ~世界の風景100撰~ 特大サイズ壁紙集 (People to People Communications 株式会社)