富士通のFujitsu Accessibility Assistance
なるツールを使ってみました。こういう診断系のツールは以前からありますが、
W3Cに従ってません系のが多くて、ちょっとゲンナリしてました。
このツールは、ユニバーサルデザインのためのアクセシビリティチェックということで
文法チェックではなく、いかに多くの人に見えるか、という点だけを追求していて好印象です。
さっそく、このblogのデザインも変更してみたり。
でも、target="_blank"は使いたい・・・。
-- 11:21 追記
上記リンク先のページに、どうしてその基準を採用したかの解説ページがあるのですが、
これがなかなか勉強になります。ご一読をお勧めします。
![テストデータ生成なら疑似個人情報ジェネレータ!! [広告] テストデータ生成なら疑似個人情報ジェネレータ!! (People to People Communications 株式会社)](http://www.start-ppd.jp/ad_for_ringoon_head_left.gif)
![疑似個人情報ジェネレータで個人情報漏洩対策!! [広告] 疑似個人情報ジェネレータで個人情報漏洩対策!! (People to People Communications 株式会社)](http://www.start-ppd.jp/ad_for_ringoon_head_right.gif)
![[広告] IL MILIONE ~世界の風景100撰~ 特大サイズ壁紙集 (People to People Communications 株式会社) [広告] IL MILIONE ~世界の風景100撰~ 特大サイズ壁紙集 (People to People Communications 株式会社)](http://image.ringoon.jp/IM01_ad_250x120.jpg)
コメントする
コメントしても反応がない場合は、気が付いてないだけですので、Twitterなどでつっついてください。