記事本文。
いつもは流し読む連載なんですが、今日の話題はフォトショ使いとしてツボに入る記事でした。
大学の研究室のホームページを作るときに、デジカメで撮ったロボットの写真を掲載したんですが、
基本的に加工せずに掲載していました(論文とかに載せる写真と同じ扱い)。
ただ、トップページ用の写真だけは、ロボットからケーブルやら汚れやらを取り除いて掲載することにしました。
加工自体は簡単なんですが、常に「捏造」という後ろめたさを感じていたし、
感じなくなったら終わりだな、と思ったものです。
お隣の国では、デジカメで撮った写真を加工して履歴書に掲載することがブームなんだそうですが、
信頼を裏切るような方向に動いているのが、少しアレゲな今日この頃です。
信じるに足るのは自分の眼のみ、とか言ってても、そのうち眼を盗まれる時代が(笑)
![テストデータ生成なら疑似個人情報ジェネレータ!! [広告] テストデータ生成なら疑似個人情報ジェネレータ!! (People to People Communications 株式会社)](http://www.start-ppd.jp/ad_for_ringoon_head_left.gif)
![疑似個人情報ジェネレータで個人情報漏洩対策!! [広告] 疑似個人情報ジェネレータで個人情報漏洩対策!! (People to People Communications 株式会社)](http://www.start-ppd.jp/ad_for_ringoon_head_right.gif)
![[広告] IL MILIONE ~世界の風景100撰~ 特大サイズ壁紙集 (People to People Communications 株式会社) [広告] IL MILIONE ~世界の風景100撰~ 特大サイズ壁紙集 (People to People Communications 株式会社)](http://image.ringoon.jp/IM01_ad_250x120.jpg)
コメントする
コメントしても反応がない場合は、気が付いてないだけですので、Twitterなどでつっついてください。