IT Pro の記事を引用。
> (略) その結果,5名(全体の23%)は,サイトの真偽を判断する際に,
> 表示されているコンテンツ(Webページ)の内容---表示されているロゴや
> ページのデザイン,書かれている情報など---だけを参照したという。
母数に疑念はあるが、だいたいの実感と合っているように思える。
昨日、某ネットバンクに2ヶ月ぶりにログインしたが(ブックマーク経由)
URLを確認したのがログイン後だったことに気付いて、自分自身、愕然とした。
HTMLメールをHTMLで表示していないので、メールでだまされることは無いと思うが、
サイト乗っ取りとかされたときには、だまされるんだな、と。
■元記事
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060523/238690/
![テストデータ生成なら疑似個人情報ジェネレータ!! [広告] テストデータ生成なら疑似個人情報ジェネレータ!! (People to People Communications 株式会社)](http://www.start-ppd.jp/ad_for_ringoon_head_left.gif)
![疑似個人情報ジェネレータで個人情報漏洩対策!! [広告] 疑似個人情報ジェネレータで個人情報漏洩対策!! (People to People Communications 株式会社)](http://www.start-ppd.jp/ad_for_ringoon_head_right.gif)
![[広告] IL MILIONE ~世界の風景100撰~ 特大サイズ壁紙集 (People to People Communications 株式会社) [広告] IL MILIONE ~世界の風景100撰~ 特大サイズ壁紙集 (People to People Communications 株式会社)](http://image.ringoon.jp/IM01_ad_250x120.jpg)
コメントする
コメントしても反応がない場合は、気が付いてないだけですので、Twitterなどでつっついてください。